家づくり・マイホーム記録
PR

ゆきぽぽの家、始まります!植物と暮らす家づくり記録🏡

kaeru-gumi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「植物のある暮らしをもっと楽しめる、わたし達らしい家を建てたい」
そんな思いから、わたし達の家づくりがスタートしました!

このブログでは、ミサワホームでの家づくりのリアルな記録とともに、”植物と暮らす住まい”をテーマにした試行錯誤の日々をお届けしていきます🌿

家づくりへの思い

家族がリラックスできる、植物いっぱいのお家が理想です。疲れて帰ってきても、しっかり充電できる空間にしたくて、植物の力を借りながらも、ガチャガチャにならないよう計画的に進めたいと思っています。

第二子の育児が落ち着いた今、改めて「植物って癒される」と実感。キッチンハーブを育てて、LDKのどこからでも庭が見える暮らしが憧れです。プライベートな庭にしたいので、防犯ガラスや電動シャッター、センサーライトなどの対策も検討中。

(実際は家事育児に追われる毎日ですが…笑)

自己紹介

改めまして、こんにちは!
このブログを運営している「ゆきぽぽ」です🌱

インテリアや住まいに興味があって、これまでも関連する仕事をしてきましたが、実際の家づくりは今回が初めて!わからないことだらけで、毎日が勉強の連続です。

現在は、ミサワホームの注文住宅「ジーニアス」で家づくりを進めています。

このブログで発信していくこと

家づくりが進むにつれて、いろんな場面で悩んだり、発見があったり…!
これからこのブログでは、そんなリアルな家づくりの記録を中心に、

  • 間取りや設備選びでの植物目線のこだわり
  • 外構や庭づくりでの試行錯誤
  • 植物を暮らしにどう取り入れるかの工夫
  • 家庭菜園(ポタジェ)のある暮らしへの憧れ
  • インテリアとグリーンの心地よい組み合わせ
  • 家づくりの失敗&学びポイント

…などなど、植物好きの視点から見た”家づくりの記録”をお届けしていきます。

「植物が好き!」「いつかマイホームを建てたい!」
そんな方にも参考になるような、リアルでちょっぴりおしゃれな記録を残していけたら嬉しいです。

現在の家づくり進捗

昨今の物価高騰と職人さん不足で、家づくりの金額が思っていた以上に大きくなってしまい、ミサワホームの規格住宅も本気で検討していました。

でも、土地の形状の関係で規格住宅で選べるパターンが4種類ほどしかなく、玄関の位置が希望に合うものがなかったのが決定打となって規格住宅を断念。規格住宅と注文住宅では初期見積もりが800万円の差額でした…!

現在は注文住宅で進めていますが、初回見積もりから3mの高天井を削除して2700mmの高さにしたり、リビングの蔵をなしにしたりと、コストカットをコツコツと積み重ねています。

多めに予算を取って見積もりに入れてくださっているようですが、金銭感覚が薄れないよう気をつけながら、理想と現実のバランスを取っている最中です。

記事を書いている現在は、建物の仕様と同時進行で、外構の検討段階に入ったところ。ハウスメーカーの外構提案と外構専門業者さんの提案、どちらも一長一短で悩ましい…!

これからの記事予告

これから定期的にアップしていく予定の記事:

  • 外構業者 vs ハウスメーカー外構の比較検討記録
  • 植物好きが考える理想の庭づくり
  • 間取りで工夫した植物のための空間
  • 設備選びで重視した植物目線のポイント
  • 実際に住み始めてからの植物との暮らし

家づくりは長い道のりですが、植物と一緒に過ごす理想の住まいに向けて、ゆっくりと進んでいきます。

どうぞお付き合いください🌿


今日も、パジャマでポタジェ生活をお楽しみください💚

いつも読んでくださってありがとうございます。ブログ村のクリック応援もいただけると嬉しいです!

PVアクセスランキング にほんブログ村
ABOUT ME
ゆきポポ
ゆきポポ
園芸ブロガー
元インテリアコーディネーター・ショールームアドバイザー。現在は2児の母として専業主婦をしながら、家庭菜園歴8年の植物愛好家。

実家での植物に囲まれた暮らしの経験と住まいづくりの知識を活かし、植物を愛する人の家づくりをリアルタイムでお届けしています。

記事URLをコピーしました